これで最後の自己啓発!

既存の自己啓発と自分の直感を組み合わせたら色々上手く行き始めたので共有する次第。

「気づくと消える」を応用して傷つく概念を消す:例えば今の中高生に流行りな「陰キャラ」

スピリチュアルにハマってたんなら、「鏡の法則」ってのを聞いたことがあるだろう。自分の放ったもの、信じているものが外界に反映されるってやつだ。
それともう一つ、「気づくと消える」ってのもよく聞くんじゃないか?これは主にエゴに対して使われるな。思考のクセは消そうとするんじゃなくてただ気付いてると勝手に消えるってやつだ。

今回はこの2つを組み合わせて、「世間でもっともらしく言われている、あなたの気にしていること」を消し去る方法をお伝えしよう。

例えば「陰キャラ」という言葉がある。単純な性格の暗さの他、見た目の悪さ、モテなさなどが複合した概念だ。主に中高生の間で数年前から流行っているが、一部小学生、大学生や社会人でも苦しんでいる人がいるだろう。
ひと昔の「根暗、ぼっち」さらに昔では「おたく」と同じような意味合いとして捉えてよいだろう。

今回はこれを例に取るが「勝ち組負け組」「イケメン、ブサイク」など、よく聞く言葉で自分が傷つくものがあればそれを当てはめてくれ。

なぜそれで傷つくか?

なんでそういった言葉を聞いて傷つくかというと、心の底ではその言葉による価値判断を信じているからだ。自分では「人の価値は明るさ/モテだけじゃない!」「私は創造性があるから価値がある」「私は派手ではないけれど優しくできるのが良いところ」と思っているかもしれない。

しかし想像してみて欲しい。もし本当に別の価値判断だけを信じていたなら「あっそ、それで?」となるのだ。

確かに自分で思っているような価値判断もあるだろう。だがそれと同時に、深層心理では「キャラ」による価値判断が存在しているのだ。


痛みの正体:重みを持ちすぎた「好き」

もう一つ、嫌な感じ自体の正体。それは筆者が思うに、重みを持った「好き」だ。
もともと、「明るい」とか、「カッコいい」とかってのは、良い、嬉しい概念だろう。元々は皆好きだったんだよ。男の子の場合、小さい頃は明るく優しいアンパンマンが好きだ。その後にはカッコいい特撮ものに憧れることが多いだろう。「好き」自体は天職に繋がるほどの良い概念だ。

だが、そこに「重み」がつけられると、一気に悪いものになる。他のサイトでは「べき思考」とも呼ばれている。これは元々はただの「好き」だったんだ。自分が自分であることより、その「好き」が上回ると、自分がそうでない事に苦しみを見出すのだ。


鏡の法則による「陰キャラ」の価値判断

もう一度説明すると、鏡の法則というのは、自分が放った波動が世界に反映される、世界が自分を作るのではなく自分が先で世界が後という法則だ。
波動とか言うと怪しいし、別に信じなくて良い。ただ役に立つ法則を使っちゃおうというだけだ。使ってみてやっぱり嘘だと思えばやめればいい。

とにかく、まず自分がどのような道筋を辿ったにせよ、「明るさやモテること、カッコイイことが人間に大事だ」と思うようになったということだ。

これは自分の仮説だが、初めは重みのないただの情報だったのだろう。
子供の頃、アニメでカッコいい主人公がいたとか、親がテレビのイケメンを褒めたとか、ただそれだけの情報だったのかもしれない。それを自分が重要な情報、または好みとして受け取る。鏡の法則によって放った波動が返ってくるから、またそのような状況が現れる。

そういったことを繰り返すうちに、「明るさやモテること、カッコイイことが人間に大事だ」と無意識に思うようになったのだろう。

そうすると、鏡の法則によってまたそれを反映したものが返ってくる。「陰キャラ」という概念が自分の周りで強い力を持つように感じるのは、先に自分がその概念を'自分よりも'重大なものとして扱っているからだ。


思い返して欲しい。かつては重要だった概念が、歳を取るとどうでも良くなったことはないだろうか?例えば、小学生のうちは「バカ」とか「足が遅い」などが重要だったかもしれない。しかし中学生になると、それで悩む人はだいぶ少なくなるだろう。

ここまでだと、周りが気にしなくなったから自分も気にしなくなっただけ、という理論に感じるだろう。本題はここからだ。


今あなたの周りに、自分は頭が良いと思っていて、頭の回らない人をバカにするような人はいないか?陸上に人生をかけていて、足が遅い自分には価値がないと本気で思っている人はいないか?
そういった人たちにとっては、「バカ」「足が遅い」という概念は未だに力を持っている。
先の例の人の周りには「頭が良くあるべき」と思う人が集まるし、後の例の人には「足は速くあるべき」と思う人が集まるだろう。

クラス制度のない大学生や社会人になっても、「陰キャ陽キャラ」を大事にする人がいるのはこういうわけだ。


逆に言えば、今周りで明るさやモテが重要視されている中高生であっても、本気で「それらは対して重要じゃない」と思うことができれば、無理に明るい性格にならなくても、自分なりの青春を楽しむことができる。
それを信じない人の周りには、それを信じない人々が集まるからだ。

「そんなの無理だ」と思うだろう。自分の心の底にあるものを変えるのはとても大変だ。
それでいい。
変えられないなら、変えなければいい。

じゃあどうするの?

ここで初めに示した、「気づくと消える」を使う。

嫌な思考に対して、消そうとするとそれは消えない。むしろ大きくなってまたやってくる。
真偽はともかく、思考は聞いて欲しくてやってくるらしい。だから黙って気づいてやると、満足して消えるそうな。

今回はこいつを思考に対してではなく、思考の現れである感情に使う。

筆者はなかなかこれが腑に落ちなかったが、アプローチを変えることでこれを実行することができた。

まず内省する。自分が幼い頃、明るさだったりモテだったり見た目の良さだったりを少しでも「好き」になった場面を思い出すんだ。ざっくりとでいい。
例えばゲームの明るくカッコいい主人公が好きだったとか、初めて異性を好きになった時とか。
陰キャラ」の定義は人によって違うだろうから、自分で言葉の意味を分解して、それぞれの言葉に対してやってくれ。

これを少なくとも1週間は続ける。
続けていくと、'自分が先に'それらの概念に、自分を超えるくらいな重みを持った「好き」を付与し、それによって後から「陰キャラ」の概念が現れたのだと腑に落ちてくる。
まずここで、「陰キャラ」の概念のもとを作ったのが自分だったのだと「気づく」。

これがスタートラインだ。

次に、「陰キャラ」という言葉が出てきて、嫌な気分になったら、「あっ、今自分はキャラの概念を自分より重要視している。」と心の中で気づくのだ。

自分の明るさへの不足感を感じたら「あっ、今自分は明るさの概念を(ry」と、面白さへの不足感を感じたら「あっ、今自分は面白さを(ry」と気づいておく。

他のサイトが言うには、外界の嫌な現象は、自分の思い込みを気づかせてくれるためにやってきているらしい。そんで、気づくと消えていくそうだ。

長年信じてきた概念を急に消すのは難しいが、これを続けていくうちに、例えば「陰キャラ」と直接聞いても、全く全然気にならなくなる。文字なら書いてあった事に気づかなくなるだろう。
もっと時間が経てば、あなたの現実から「陰キャラ」という言葉はいなくなっていく。役目を果たしたからだ。


というわけで、これが鏡の法則と、「気づくと消える」を応用した嫌な言葉の消し方だ。他にも聞いたり見たりして傷つく概念があるなら、これを使うと良い。これはあくまで筆者のやったやり方だから、合わなければやめるなりアレンジするなりすれば良い。